2016.12.26 | 京都工芸繊維大学
本学卒業生である辻野 康夫氏より、「GSユアサにおける化学・材料系の知的財産基礎(特許調査と出願を中心に)」というテーマで講義をいただきました。材料化学系の学生を中心に、約100名が聴講しました。
知的財産部での仕事については、国内で仕事をするイメージがあるかも知れないが、世界の技術の動向の調査のため欧米の特許庁へ足を運ぶ必要があり、グローバルな視点が必要であるとお話いただきました。学生からは、社内で研究者として仕事をするうえで、どういったサポートが受けられるのか、また、大学での研究体制と企業の研究体制の違いなどについて質問が相次ぎました。
GSユアサの他社に負けないポイントは?という質問へは、電池は不況に強い製品であり、GSユアサで開発する製品が世界的にシェアを拡大していることなどご説明をいただきました。
※「京都産業学セミナー」とは、京都府内で仕事をし活躍している方を講師に迎えた公開講座です。京都ジョブパークの協力を得て実施しています。
実施概要
京都産業学セミナー第2回
「GSユアサにおける化学・材料系の知的財産基礎(特許調査と出願を中心に)」
講師 辻野 康夫氏(G S ユアサ株式会社 知的財産部)
日時 2016年12月13日(火)10時30分〜12時00分
場所 京都工芸繊維大学15号館N105教室
Read More.
COC+
京都産業学セミナー 第6回
本学の卒業生でもある村田機械株式会社の松本圭吾氏より、「繊維機械業界の今と未来」というテーマで講義をいただきました。
2017.06.26 | 京都工芸繊維大学
Read More.
COC+
京都産業学セミナー 第4回
本学の卒業生でもある建築家荒川晃嗣氏より、「建築家の資格と職能」というテーマで講義をいただきました。
2017.06.06 | 京都工芸繊維大学